運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そして、取引先の会社から、資料二にあるレイアウト編集のためのデザインデータ印刷用PDFデータデザインデータから抽出したテキストデータの三点セットを手数料を払って提供してもらいます。請求券が送られてきた場合、利用者著作権遵守の確認をした上でメールでテキストデータを送付しています。このように、二〇〇〇年以降のほぼ全ての書籍のテキストデータ提供を可能にしている出版社もあります。  

舩後靖彦

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

当館のシステムにおける技術的な制約上、プリントアウトするには送信先パソコン等印刷用電子ファイルをダウンロードする必要があり、利用者による当該ファイルの違法な利用を実効的に制御できないということで、現段階ではストリーミングのみに限定すべきと主張されていましたけれども、その後の分科会などでどう折り合いを付けられたのか、お伺いいたします。

梅村みずほ

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

いま一歩進めるためにというところが、是非私たちも何かアイデアがあれば提案していきますし、一つは、私は、そのさっき言ったサービスを提供するような現場のところにも、これ消費者庁からの発信だよと、事業者からのお願いではなくというような形で貼れるようにするためには、せっかく作っていただいたビラの方に誰が出したものかって書いていないんですね、印刷用にしてあるビラなんですけど。

田村まみ

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

記入をするのは、推薦団体、○○党、○○党、名前、平仮名と漢字、そして印刷用役職名、住所であります。どういう功績功労があったのかというのを書き込む欄は、政府側招待者名簿にも、そして安倍事務所の側の申込書にも、記載する欄はどこにもないんですよ。  功績功労があるかどうか、こういうチェックは、事実上ノーチェックだったということなんじゃないですか。

宮本徹

2019-06-19 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ただいま委員から御質問がございましたのは、JDIがこれまで保有しておりましたJOLED株をINCJに譲渡することをもって、株式を譲渡することをもって代物弁済をした取引のことを御指摘なわけでございますけれども、JOLEDは、御案内のとおり、印刷用有機EL技術を開発するために設立されたものでございます。

西山圭太

1993-03-29 第126回国会 参議院 逓信委員会 第6号

確かに、空港のロビーだとかそういうところで大勢の方がごらんになるようなテレビとして見るんならハイビジョンは大変結構ですし、またフィルムに起こしたり、あるいは印刷用に使ったり、あるいはコンピューターと接続して細かい映像の解析をしたりするということには無限の可能性があるでしょう。

青島幸男

1992-12-09 第125回国会 参議院 商工委員会 第3号

村田誠醇君 あと残り時間も少なくなりましたので最後にお聞きしたいんですけれども、かみつかぬ番犬とかいろいろ言われておりましたけれども、何か最近は狂ったようにかみついているようでございまして、ただかみつかれた相手が極めて小さいところといいましょうか、弱いところといいましょうか、印刷用インキの製造だとか、業務用ラップだとか、粘着テープだとか、業界として極めて小さいと思われるようなところにしかかみついていない

村田誠醇

1991-04-16 第120回国会 参議院 逓信委員会 第10号

それからまたへ郵政省の中で、部内で使っております各種の紙でございますが、例えば部内印刷用に使っている紙でありますとか、コピー用の紙でありますとか、あるいはワープロパソコン出力用紙、こういったものにつきましてはほぼ一〇〇%再生紙、古紙の入っているものを使っているということでございます。  

山口憲美

1990-05-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

戦後は写真ぜいたく品とみなされ、外貨不足によってほとんど輸入禁止になっておりましたが、GHQ及び日本政府映画産業振興策により映画用フィルム輸入され、また日本輸出用商品説明書、すなわちパンフレット作成のために、良質のパンフレット作成のための感光製品として印刷用フィルム輸入されておりました。外貨枠をとることができ、輸入が一部行われていた次第でございます。

澤田卓也

1989-06-21 第114回国会 衆議院 外務委員会 第5号

荒船説明員 まず、タイプフェイス保護協定でございますが、タイプフェイス印刷用書体、これの保護協定は、タイプフェイスが文化の普及におきまして演じます役割を考慮いたしまして、それを国際的に保護するということから昭和四十八年に作成されたものであります。現在、この協定はフランスと西ドイツのニカ国だけが締結しておりまして、いまだ発効に至っておりません。発効のためには五カ国の締結が要件となっております。

荒船清彦

1989-05-24 第114回国会 衆議院 商工委員会 第4号

あるいは印刷用自動製版機械の色合わせ、これはもう現在は非常に熟練した人がやっております工程でございますけれども、これらにつきまして、AIといいます人工知能を用いましてこれを合理化、省力化するというふうなものもございますし、爆薬を利用いたしまして炭素材料から人工ダイヤモンドをつくるというふうな技術等がございます。

児玉幸治

1980-04-01 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

ちなみに価格について申し上げますと、五十年の十月くらいからちょうど半年間くらいの間ですが、上質紙出版用印刷用でございますが、一キログラム百八十円、これが百七十円くらいに下がり、ちょうど一年前でございますが大体百四十円台ベースだった。それが昨年の重油そして原料チップの上昇、こういうことでその値上げを余儀なくされた。

佐藤剛男

1980-03-27 第91回国会 参議院 予算委員会 第17号

したがいまして、先生先ほど御指摘のたとえば印刷用フィルムにつきましては、三月から昨年の暮れの十六万円見当のところをベースにいたしまして五〇%余りの価格引き上げが行われて、当初の計画ではこの三十万円ぐらいに上がったことをベースにいたしまして、また、四月から値上げするというふうなことを検討していたようでございますが、いま御指摘のような二十万円ぐらいまで銀の価格がまた戻っておるというふうなこともございますので

大永勇作

1980-03-27 第91回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員橋口收君) 去る二月二十一日、富士写真フイルムと小西写真工業に対しまして立ち入り検査を行ったわけでございますが、容疑二つございまして、一つエックス線用フィルムにつきまして価格協定をしているという疑いでございまして、もう一つは再販売価格の維持を図っているという疑いでございまして、さらに内容的に申しますと、エックス線用フィルムのほかに印刷用フィルムにつきましても同様の容疑があるということで

橋口收

1980-03-25 第91回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○大永政府委員 印刷用フィルムにつきましては、現在前年同月に比べましても相当生産がふえておりまして、基本的には需給関係に問題はないと思います。  ただ、値上げの前になりますと、ことしの一、二月がそうでございましたが、前倒しの需要がふえまして、場所によりまして手に入らないという苦情があるわけでございます。

大永勇作

1980-03-19 第91回国会 衆議院 商工委員会 第8号

○妹尾(明)政府委員 フィルム業界につきまして、本年の二月二十一日、医療用エックス線フィルム販売価格を共同して決定した、こういう疑い立入検査を行ったわけでございますが、これにあわせまして印刷用フィルムにつきましても同様に共同して価格を決定した、こういう疑いがあるということで調査を行っております。

妹尾明

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

瀬崎分科員 もう一つ印刷用フィルムについても事例を挙げておきたいと思うのです。  富士印刷用フィルム値上げなんですが、これはもうすでに承知されているとおり、富士小西六は、ともに昨年十一月一日に一一・二%の値上げをし、今年三月一日に五〇%値上げした上、さらに四月一日に五〇%値上げを予定しているわけですね。この値上げに対応して、富士の特約総代理店であるプロセス資材というのがあるのです。

瀬崎博義

1980-02-22 第91回国会 衆議院 商工委員会 第4号

ただ、いまお話がございましたが、それ以外にも印刷用フィルム等につきましてもいろいろの容疑がございます。それから一般写真用カラーフィルムにつきましても、この二つの問題を中心として立入検査をいたしたわけでございますが、審査の過程におきまして疑いが出ればさらに調査は進めたいというふうに思っております。  

橋口收

1980-02-20 第91回国会 衆議院 商工委員会 第3号

神崎委員 私の調査によりますと、富士フィルム小西写真印刷用フィルムについても大幅な値上げ通告を行い、しかも出荷制限をしているようでございます。たとえばフジのリスVO百枚入り、サクラのリスOS百枚入りの場合、昨年二月に五万四千二百四十円が十一月には六万六百四十円になり、・さらにことしの三月一日から五〇%値上げ、続いて四月一日には三月値上げの五〇%を値上げするということを通告しております。

神崎敏雄

1980-02-20 第91回国会 衆議院 商工委員会 第3号

橋口政府委員 いまお尋ねがございましたのは印刷用フィルムでございまして、先ほどお答えいたしましたのは一般写真用カラーフィルムでございますから、これは同調的値上げ対象品目にはなっておらないケースでございますけれども、いまお話がございましたように、銀の価格が高騰したということでフィルム関係が全般的に値上げの状態にあるということは承知をいたしておりますし、印刷用フィルムにつきましては三月一日に約五

橋口收